
【ご利用者の声】エジプト考古学が学べるマッコーリ大学へStudy Abroad!
皆さん、こんにちは!
今回のブログでは、スタディアブロード(Study Abroad)でマッコーリ大学へ留学したRihoさんの体験談をご紹介したいと思います 🙂
Rihoさんは大学で古代エジプトについて学ばれていて、留学先でも同じく古代エジプトについて学びたいということでマッコーリー大学を選ばれました。
今回は1年間大学を休学して留
大学を休学して留学したいと考えている方にとってご参考になればと思います!
大学生です。大学3回生が終わった時点でオーストラリアへ留学しました。
2)留学のきっかけは何でしたか?
元々海外の大学院に憧れがあったのですが、英語力の必要性を感じて大学在学中に留学しようと思いました。
3)なぜオーストラリアを選びましたか?
知り合いがシドニーの大学で勉強していて、話を聞いてオーストラリアがいいと思い、オーストラリアに決めました。また、オーストラリアでエジプト考古学について学べる大学はどこか調べたら、マッコーリ大学がヒットしたというのもあります。
4)マッコーリ大学附属英語学校はいかがでしたか?
1クラス20人ぐらいで、クラスに日本人が2人ぐらいの割合でいました。(全体で5人ぐらい)中国人とベトナム人が多かったイメージです。それと、Master(修士号)進学の学生が多く、年齢は私より年上の方(20歳後半)が多かったです。
教材は、テキストが配られ、Online教材が共有されます。Online教材のWritingを提出したら添削されて戻ってきます。フィードバックは結構細かく書いてくれました。
授業は月~金で、最初の2ブロックが午前クラス、残りの2ブロックが午後クラスになってます。どちらの時間帯になるのかはレベルによります。自分で決めることはできません。
Activitiy dayが2週間に1回あり、CityのRocksや美術館へ行きました。また、キャンパス内の体育館でオーストラリアのSports(クリケット、ホッケー、ラグビー)を体験しました。
5)大学のコースについて
日本より深く学べたし、事前に知っている内容もあったが、それについては英語でどういう風に言うのか等確認できてよかったです。ただ、周りがほぼネイティブだったので、怖気づいてしまい全然話せませんでした。日本人はいませんでした。
大学の図書館は資料が豊富で、私が勉強したエジプト考古学だと英語の文献が豊富で、Onlineの資料にアクセスできたのが便利でした。
私は語学学校の方が忙しかったと感じました。語学学校は週5日でしたが、大学は週2日でした。アルバイトは結局しませんでした。大学の方は、資料に目を通しておくことや単語など調べたりしながら読んだので準備に時間がかかりました。
6)住まいについて
知り合いがシドニーに住んでいたので、滞在先を紹介してもらいました。知り合いはFacebookで見つけたそうです。
7)帰国後の予定について
4月から4回生に戻り、卒論を準備する予定です。今のところ就職することを考えていて、
その後大学院へ行くかもしれません。
8)留学してよかったと思ったことは何ですか?
英語が上達したこと、いろんな人を会えたこと、そして価値観が広がったことです。
語学学校はみんな同じ目的だから英語に自信がなくてもお互い教えあったりできました。それに友達ができたこともよかった。(学校が終わっても遊びに行ったりしていた)
それと、私の卒論が古代神話なのですが、資料の探し方について知れたのがよかったのと、オーストラリアで勉強した内容も関係していて卒論に応用できるという点もよかったと思いました。
9)これから留学する方へアドバイス
・帰国後のこと(日本で手続きすべきことなど)を確認しておくこと
・IELTSの準備
・語学学校では同じくらいの英語レベルの人たちと一緒に勉強するので、英語力に自信がなくても怖がらずにいろんな人たちとのコミュニケーションを楽しんで欲しいです。
同じくらいの英語レベルの人たちと一緒に勉強できるので、英語力に自信がなくても怖がらずにいろんな人たちとのコミュニケーションを楽しんでほしいです。
10)ICNオーストラリア留学情報館を選んだ理由は何でしょうか?
初めてメールをしたときから、返信がとても早く信頼できそうだと思ったからです。留学中にも困ったことがありメールで質問すると、すぐに対応してくださったのでとても助かりました。
留学のご相談・カウンセリングについて
いかがでしたでしょうか?
Study Abroadをご希望の大学生の方々は毎年たくさんいらっしゃいるのですが、自分が興味がある分野を英語で学べるという経験は本当に貴重なのでお勧めしたいです!
大学休学留学、長期留学など、是非お気軽にお問合せくださいませ。
ICNオーストラリア留学情報館 お問い合わせ フォーム ⇒ https://www.johokan.jp/
LINEでのお問い合わせはこちらから ↓
ICNウェブサイト → https://www.johokan.jp
ICNスタッフ紹介 → http://www.
ICN Facebook → https://www.
ICNマガジン → https://blog.
この記事へのコメントはありません。